zoom 2022 「無料アカウントでのミーティングの時間40分制限へ」

zoom無料アカウントでのミーティングの時間40分制限の変更
目次

2022年5月2日から施行されました。

僕自身も知らなかったのですが(お客様のブログを読んで知りました)、Zoom無料アカウントでのミーティング時間が24時間(無制限)から、40分 制限 へと変更になりました。

zoomの無料アカウントを利用中で、1対1のミーティングの場合に、5月2日から適用されています。今後長時間1対1でのミーティングもzoomでは利用が難しくなりました。

ミーティングへの影響は?

影響は大きいでしょうね、今まで1対1である意味無制限で利用出来た(だから無料で利用していた)という方が多いのではないでしょうか?

それが無料アカウントでも40分の時間制限が設けられたので、40分前にカウントが始まり40分経過した時点で容赦なく”切断”されます。(結構びっくりします)

1対1でのオンラインミーティングで、無料アカウントで利用されている方(僕含め)への影響は大きいでしょう。

今後どうするべきか?

今後のオンラインミーティングについて対策が必要になりました!さてさてどうしましょうか?

Zoomを使い続ける。

プロアカウントへ移行が必要になります。要するに40分以上のオンラインミーティングを行うのであれば、有料プラン:PROアカウントへ移行してくださいということになります。

Zoom
Video Conferencing, Web Conferencing, Webinars, Screen Sharing Zoom is the leader in modern enterprise video communications, with an easy, reliable cloud platform for video and audio conferencing, chat, and webinars across ...

別ツールを使う

現段階で僕が知る、

  • 無料アカウント
  • 1対1
  • 長時間利用可能

条件をクリアしているオンラインツールは2つあります。

  • Google meet
  • Skype


この2つです。

【Skypeはこちら】

あわせて読みたい
Skype | Stay connected with free video calls worldwide  Keep in touch with free video chat, messaging & affordable international calls. Create instant online video calls with one click, no download required. 

【Google meetはこちら】

あわせて読みたい
Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace Google Workspace に含まれている Google Meet を利用し、ビデオ会議とビデオ通話(Google Duo の機能)でいつでもコミュニケーションが図れます。

おすすめは?(まとめ)

僕個人的なおすすめは「Skype」ですね。オンラインミーティングがメジャーになる前から、僕は今のオンラインサポートの仕事をさせて頂いてました。その時からSkypeを利用しています。

あわせて読みたい
Skype 会議 アカウントなしで参加する方法 「ビデオ会議、チャット、音声通話、ビデオ通話可能!」 Skypeが、アカウントなしで、アプリもダウンロードせずに、Webブラウザから、すぐに「チャット、音声通話、ビデオ通話」が可能になりました!!待ってました! 【アカウ...



Zoomが一般的に利用されるようになり、Skypeもアカウント登録ナシでミーティングを利用出来るようにバージョンUPされたりしました。相乗効果とう言う感じですね。

ただ、僕は今後は使い分けて利用することも視野に入れています。何よりオンライン上でお客様のPCを操作を可能にできるZoomの機能はとても重要なので。

40分の時間制限なんて、また再ログインすればOKという考え方もあるでしょう。それぞれのオンラインミーティング環境にあわせて、オンラインツールを使い分ける必要がありますね。


あわせて読みたい

SOURCE

zoom無料アカウントでのミーティングの時間40分制限の変更

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元農業土木設計技士のお仕事からWebクリエイターへ転身しました。
札幌拠点としてホームページ作成(Ameba Ownd、WordPressカスタマイズ)、IT・WEBトータルサポートをメインで活動しております。
今後は、IT・Webを含めたトータルプロデュースも行っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

目次